
木は人にやさしい。
ていねいに造られた木の家も住む人にやさしい。
「多くの美林に恵まれた静岡県。地元産の木材を使えば輸送に使う石油が節約できる上、
Co2の排出量を減らし地球温暖化防止を一人ひとりが意識することで森の健全育成になり、
地球環境にもやさしいのです。」
以上のことを目標に私(工務店)は日々想い・精進しているブログですm(__*)m
他にも地震対策や新築・増改築とか家具製作などもしております。
2012年02月28日
見えない部分で
こんにちは。
最近では黄砂や花粉が飛び悲惨な目に・・・orz
今年は早めに薬を飲み始めたんですけどね~
またこの時季が来るって思うと少し凹むのは私だけかな?
さて、黄砂・花粉の話はこれぐらいで本日は先週工事させていただいたものを紹介します。
と言っても写真と簡単な文章ですが(汗
この写真をご覧下さい。↓

この写真に写っているのは洗面・脱衣からお風呂場の土台部分です。
お風呂場のサッシが原因でそこから水が浸入し床・根太・土台など腐らせ最終的には白蟻を呼ぶ事になったのですが・・・
見えない部分だけに開けて見ると被害は結構大きくなっています。
工事をしたときには土台は腐敗と白蟻の被害で土台の意味をなしていなく、
その上にある柱などが宙吊りでとても危険な状態でした。
よって床下へもぐり土台の補強からスタートです!!


白蟻被害を食い止める為にも薬剤を塗布しつつ工事。
水の浸入があったサッシ部分も一度バラシ、コーキングを打ちつつ組立。
この時季はコーキングが完全硬化するまで時間がかかることをお客様にご説明し工事は終了♪
今回は土台などへの被害が酷く大掛かりな工事となってしまいましたが、
しっかり補強・薬剤塗布しましたので安心して住めますよ(^-^*)
※S様・・・信頼し工事依頼をいただき真にありがとうございました。m(__*)m
安心して住めるようにしっかり施工したつもりですがご心配ならいつでも言ってくださいね。
最近では黄砂や花粉が飛び悲惨な目に・・・orz
今年は早めに薬を飲み始めたんですけどね~
またこの時季が来るって思うと少し凹むのは私だけかな?
さて、黄砂・花粉の話はこれぐらいで本日は先週工事させていただいたものを紹介します。
と言っても写真と簡単な文章ですが(汗
この写真をご覧下さい。↓
この写真に写っているのは洗面・脱衣からお風呂場の土台部分です。
お風呂場のサッシが原因でそこから水が浸入し床・根太・土台など腐らせ最終的には白蟻を呼ぶ事になったのですが・・・
見えない部分だけに開けて見ると被害は結構大きくなっています。
工事をしたときには土台は腐敗と白蟻の被害で土台の意味をなしていなく、
その上にある柱などが宙吊りでとても危険な状態でした。
よって床下へもぐり土台の補強からスタートです!!
白蟻被害を食い止める為にも薬剤を塗布しつつ工事。
水の浸入があったサッシ部分も一度バラシ、コーキングを打ちつつ組立。
この時季はコーキングが完全硬化するまで時間がかかることをお客様にご説明し工事は終了♪
今回は土台などへの被害が酷く大掛かりな工事となってしまいましたが、
しっかり補強・薬剤塗布しましたので安心して住めますよ(^-^*)
※S様・・・信頼し工事依頼をいただき真にありがとうございました。m(__*)m
安心して住めるようにしっかり施工したつもりですがご心配ならいつでも言ってくださいね。
2012年02月14日
SSダンパー
こんにちは。
前回に地震に対する工法?を紹介しましたね、
現在、住まい(建物)に地震対策をするには「耐震」「制震」「免震」の三種類あることも。
そして、私が一番重要視するべきなものは「制震」であること!!(o・ω・)/
前回は画像を載せていなかったのでコチラをご覧下さい↓

この装置(制震ダンパー)が地震発生時の瞬間から振動を抑える素晴らしい制震装置!!
もちろん地震だけではなく台風などの強風で家が揺れるのを抑える役目もあります。(o・ω・)/
取付ビス一本から設計し造り上げられたSSダンパーは住まいだけではなくその家の財産・命を守ってくれる
とても必要なものだと私は考えております。
東日本以降にも富士であった震度6の地震。
少しでも災害を減らす努力を皆さんも取組んでください。m(__*)mオネガイ
家(住まい)を失うと本当に辛いですし困ります。
これは経験してからでは遅い事なのです!!
今、「金銭的に・・・」など言ってるうちに震災が起きたら・・・後の祭りになってしまうのですから。
詳しく知りたい方、自分の家(住まい)財産・命を守りたい方ぜひご連絡をm(__*)m
話を聞くだけでも勉強にもなりますから。
前回に地震に対する工法?を紹介しましたね、
現在、住まい(建物)に地震対策をするには「耐震」「制震」「免震」の三種類あることも。
そして、私が一番重要視するべきなものは「制震」であること!!(o・ω・)/
前回は画像を載せていなかったのでコチラをご覧下さい↓

この装置(制震ダンパー)が地震発生時の瞬間から振動を抑える素晴らしい制震装置!!
もちろん地震だけではなく台風などの強風で家が揺れるのを抑える役目もあります。(o・ω・)/
取付ビス一本から設計し造り上げられたSSダンパーは住まいだけではなくその家の財産・命を守ってくれる
とても必要なものだと私は考えております。
東日本以降にも富士であった震度6の地震。
少しでも災害を減らす努力を皆さんも取組んでください。m(__*)mオネガイ
家(住まい)を失うと本当に辛いですし困ります。
これは経験してからでは遅い事なのです!!
今、「金銭的に・・・」など言ってるうちに震災が起きたら・・・後の祭りになってしまうのですから。
詳しく知りたい方、自分の家(住まい)財産・命を守りたい方ぜひご連絡をm(__*)m
話を聞くだけでも勉強にもなりますから。
2012年02月06日
耐震・制震・免震の・・
こんにちは。
昨日から陽気が暖かくなり体調がイマイチな私ですorz
さて本日は先月に勉強しに行った地震に対する工法でのお話をしたいと思います。
まず現在地震に対抗する工法(住宅での)は3つあります!!
1.耐震
2.制震
3.免震
以上です
この3つの工法は長所、短所があり良く理解したうえで施工しないと意味がありませんので
私なりにですがご説明いたします。
○耐震
構造体そのものを強化する事により地震に耐える工法。
ただし繰り返しの揺れには弱く、クロスや外壁などの損傷がある。
一発の揺れには耐えれるが耐久性はなく損傷は進行していく。
○制震
ダンパー(油圧式・減衰ゴム式など)により地震のエネルギーを吸収・抑える工法。
地震などの揺れを抑える事で損傷を軽減でき繰り返しの(余震など)地震に効果大。
耐震よりは揺れが軽減できるぶんクロス・外壁などへの損傷は軽減できる!
○免震
地盤と建物を切り離す事により地震などの揺れを伝えない工法。
効果は大きく家具やクロスなど損傷はほとんど無いと言われています。
ただし免震構造にするには条件が厳しいのと金額的にも高価すぎ!
あと、この工法で重要な基礎下の掃除・除雪等必要となり施工後もメンテなどで
苦労しそう。
と、耐震・制震・免震と簡単な説明でした。
耐震は今一番国が力を入れている工法です!!
皆さんもよく耳にすると思いますし私のところ(工務店)も力をいれております。
しかし、今回の講習を行って耐震だけでは意味が無い!!制震もしてはじめて地震から住まい・人を守れるんだ。と実感しました。
免震は工法自体は悪くないんですがまず普通の会社員勤めの方が手に入れることができないぐらい高価なので私は実用性はナシと思っています。
では「どうしたら?」となるはず?(汗
まず耐震ですが国自体が力を入れているため市などへ問い合わせると無料で耐震診断をしていただけます。
そして耐震工事には助成制度があるのでやるなら今が一番!!
制震自体は最近ようやく知られてきましたし各メーカーが力を注ぎ制震装置を作っていますが
自分は「SSダンパー」と言う装置以外はダメだと思っています。
「SSダンパー」の紹介ですがこのダンパーは車業界では有名な「HKS」さんが製造しているダンパーなんです!!
「・・・だから!?」って思いますでしょ?
まずモータースポーツでダンパーの役割はかなり重要でその性能面・機能面では建設業界では考えにくいぐらいシビアな世界でした。
もちろんダンパーですからキャビテーションやオイル漏れ・ロッドの腐食等が心配されますが、そこはHKSさん!
特殊な製法で作られたダンパーはマイナス20℃から80℃まで耐えれますし20年保証もついているぐらいなのです!!
実際、私HKSへ行き製造過程を見学してきましたが・・・ハンパないです!
付属に入っている取付ネジですら特注で通常、市販で売られているビスよりも強度が何倍もあります。
見学してこのSSダンパーの凄さを知ったのですが本当に素晴らしい制震装置だと思いました。
レースなどでは数字が全て。のHKSさんが本気で製造しているSSダンパー。
既にこのSSダンパーで昨年富士にあった地震で効果が発揮できましたし性能・耐久面でも高い評価が得られました。
私のところ(工務店)も取扱い・施工を始めましたのでご興味がある方はお問合せを。
地震がきて住まい・人が怪我・倒壊してからでは遅いのですから・・・
昨日から陽気が暖かくなり体調がイマイチな私ですorz
さて本日は先月に勉強しに行った地震に対する工法でのお話をしたいと思います。
まず現在地震に対抗する工法(住宅での)は3つあります!!
1.耐震
2.制震
3.免震
以上です
この3つの工法は長所、短所があり良く理解したうえで施工しないと意味がありませんので
私なりにですがご説明いたします。
○耐震
構造体そのものを強化する事により地震に耐える工法。
ただし繰り返しの揺れには弱く、クロスや外壁などの損傷がある。
一発の揺れには耐えれるが耐久性はなく損傷は進行していく。
○制震
ダンパー(油圧式・減衰ゴム式など)により地震のエネルギーを吸収・抑える工法。
地震などの揺れを抑える事で損傷を軽減でき繰り返しの(余震など)地震に効果大。
耐震よりは揺れが軽減できるぶんクロス・外壁などへの損傷は軽減できる!
○免震
地盤と建物を切り離す事により地震などの揺れを伝えない工法。
効果は大きく家具やクロスなど損傷はほとんど無いと言われています。
ただし免震構造にするには条件が厳しいのと金額的にも高価すぎ!
あと、この工法で重要な基礎下の掃除・除雪等必要となり施工後もメンテなどで
苦労しそう。
と、耐震・制震・免震と簡単な説明でした。
耐震は今一番国が力を入れている工法です!!
皆さんもよく耳にすると思いますし私のところ(工務店)も力をいれております。
しかし、今回の講習を行って耐震だけでは意味が無い!!制震もしてはじめて地震から住まい・人を守れるんだ。と実感しました。
免震は工法自体は悪くないんですがまず普通の会社員勤めの方が手に入れることができないぐらい高価なので私は実用性はナシと思っています。
では「どうしたら?」となるはず?(汗
まず耐震ですが国自体が力を入れているため市などへ問い合わせると無料で耐震診断をしていただけます。
そして耐震工事には助成制度があるのでやるなら今が一番!!
制震自体は最近ようやく知られてきましたし各メーカーが力を注ぎ制震装置を作っていますが
自分は「SSダンパー」と言う装置以外はダメだと思っています。
「SSダンパー」の紹介ですがこのダンパーは車業界では有名な「HKS」さんが製造しているダンパーなんです!!
「・・・だから!?」って思いますでしょ?
まずモータースポーツでダンパーの役割はかなり重要でその性能面・機能面では建設業界では考えにくいぐらいシビアな世界でした。
もちろんダンパーですからキャビテーションやオイル漏れ・ロッドの腐食等が心配されますが、そこはHKSさん!
特殊な製法で作られたダンパーはマイナス20℃から80℃まで耐えれますし20年保証もついているぐらいなのです!!
実際、私HKSへ行き製造過程を見学してきましたが・・・ハンパないです!
付属に入っている取付ネジですら特注で通常、市販で売られているビスよりも強度が何倍もあります。
見学してこのSSダンパーの凄さを知ったのですが本当に素晴らしい制震装置だと思いました。
レースなどでは数字が全て。のHKSさんが本気で製造しているSSダンパー。
既にこのSSダンパーで昨年富士にあった地震で効果が発揮できましたし性能・耐久面でも高い評価が得られました。
私のところ(工務店)も取扱い・施工を始めましたのでご興味がある方はお問合せを。
地震がきて住まい・人が怪我・倒壊してからでは遅いのですから・・・
2012年02月02日
1月~2月頭まで
こんにちは。
寒気の影響で各県で交通などに支障が出ているみたいですね。ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!
私の住む静岡市でも寒さが厳しくブルブル状態ですよ。
でも寒い中、本日も新しく現場(屋根工事)がスタートしました。(ノ*´∀`)ノ☆ヤッターン゚+・。*♪
今週は寒いですが天候は良いみたいなのでご心配なく工事は終わりそうです♪
※建材屋様からのご紹介で工事依頼をいただいたわけですが・・・・N様ご依頼いただきありがとうございましたm(__*)m
そうそう、先月の半ば過ぎからスタートしたマンションでの水廻りリフォームも無事終わりました。
メーカーからきた作業員と営業の言っている事が違い私的には不満が残ってしまいましたよ!!
お客様のU様にはご満足していただけたのでOKとしますが・・・・
私としてはメーカーとしての対応など、もう少し良くなって欲しいものです(願
心遣いとか・・・・ね(汗
新年から講習や現場でバタバタしてて更新が停滞してましたが
今週から少し時間に余裕ができたのでブログを更新していく予定なので観て下さいね!!
あと、講習では制震やフラット35エコなど勉強してきたので少しずつ紹介していきます~。
最後に現場写真を撮っていますので簡単にではありますがご紹介します。








以上です。
主に水廻りの工事の写真ばかりですみません。(汗
寒気の影響で各県で交通などに支障が出ているみたいですね。ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!
私の住む静岡市でも寒さが厳しくブルブル状態ですよ。
でも寒い中、本日も新しく現場(屋根工事)がスタートしました。(ノ*´∀`)ノ☆ヤッターン゚+・。*♪
今週は寒いですが天候は良いみたいなのでご心配なく工事は終わりそうです♪
※建材屋様からのご紹介で工事依頼をいただいたわけですが・・・・N様ご依頼いただきありがとうございましたm(__*)m
そうそう、先月の半ば過ぎからスタートしたマンションでの水廻りリフォームも無事終わりました。
メーカーからきた作業員と営業の言っている事が違い私的には不満が残ってしまいましたよ!!
お客様のU様にはご満足していただけたのでOKとしますが・・・・
私としてはメーカーとしての対応など、もう少し良くなって欲しいものです(願
心遣いとか・・・・ね(汗
新年から講習や現場でバタバタしてて更新が停滞してましたが
今週から少し時間に余裕ができたのでブログを更新していく予定なので観て下さいね!!
あと、講習では制震やフラット35エコなど勉強してきたので少しずつ紹介していきます~。
最後に現場写真を撮っていますので簡単にではありますがご紹介します。
以上です。
主に水廻りの工事の写真ばかりですみません。(汗